毎年7月7日は七夕ですよね。
子どもからお年寄りまでみんなで楽しむことのできる行事ですが、七夕飾りに込められた意味があることをご存知でしょうか?
七夕といえば「おりひめさまとひこぼしさま」のお話を思い浮かびますが、七夕の行事はなぜするのでしょう。
歴史をさかのぼる事、奈良時代。
既に現在の「七夕」へと通ずる宮中行事が行われていました。
その頃は一般庶民の行事としては広まっておらず、庶民の行事として広まり始めたのは江戸時代になってから。
それから、現代の七夕へと続いていくのです。
以降では時代的な背景を交えつつ、七夕の意味や飾りに必要なものなど、七夕の基本についてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次
七夕の意味とは
なぜ、七夕には短冊に願い事を書いたりするのでしょうか?
現在の七夕の意味についてご説明していきます。
毎年7月7日に行われる七夕は「五節句」といわれる日本の大切な行事の内の一つ。
昔は、 技芸(裁縫など)の上達を願ったり、新しく織った着物を神様にお供えして作物の豊作や人々の健康を祈ったとされています。
七夕は日本古来の宮中行事や中国から伝わった伝説などが混ざり合い、現在のような日本独自の七夕へと進化を遂げました。
七夕といえば、ロマンチックな伝説がありますよね。
その中でも有名なのが、「おりひめさまとひこぼしさまの伝説」なのではないでしょうか。

おりひめさまははたを織る仕事、ひこぼしさまは牛の世話をするまじめな働きもの同士でした。
ある時、天の神さまが「おりひめさま」にふさわしい結婚相手として「ひこぼしさま」を見つけ結婚させました。
結婚以降、とても仲の良かった二人は仕事を忘れ二人の時間を楽しむばかり。
気付けば、全く仕事をしなくなっていました。
それを見て怒った天の神さまが、天の川を隔てて二人を会えないように引き離していまったのです。
引き離されてしまったことで、とても落ち込んでしまった「おりひめさま」と「ひこぼしさま」。
二人の嘆き悲しむ姿を見た天の神さまは、「2人とも一生懸命働くなら一年に一度だけ合わせてやろう」と
提案し、二人は一生懸命働いて、1年に一度「天の川」で再会する願いを叶えたのでした。
今や七夕は「おりひめさまとひこぼしさまが1年に一度、再会が叶う日」にあやかって、
七夕飾りや短冊に書いた願い事を笹の葉に吊るす事で「願いや想いが叶うよう祈る日」という国民的な行事になっているのです。
という事で現在の七夕の意味は
「短冊に書いた願いや飾りに込めた想いが叶うようお願いする日」
なのです。
七夕の飾りに必要なものは?基本の全14種類をご紹介
近年では、七夕飾りもバリエーションが増えてきていますが、ここでは代表的な七夕飾り14種類とその中でも、意味が込められている七夕飾りに7種類についてご紹介したいと思います。
七夕の飾りに必要なものは?全14種類をご紹介
・ 短冊(たんざく)
・ 紙衣(かみころも)
・ 巾着(きんちゃく)
・ 屑籠(くずかご)
・ 投網(とあみ)、網飾り
・ 折り鶴、千羽鶴
・ 吹き流し
・ 織姫
・ 彦星
・ 星飾り
・ 笹の葉
・ 菱飾り(ひしかざり)
・ 貝飾り
・ 提灯(ちょうちん)
七夕飾りの意味が込められているものは?全7種類の意味をご紹介
短冊(たんざく)
七夕飾りにおける短冊の意味ですが、
「願い事が叶いますように」
という意味が込められています。
「七夕飾りにおける短冊の意味」なんて堅苦しく表見をしなくても、自然にみなさんも分かっている事ですよね。
短冊の意味が「七夕の広義での意味」として世間に認知されたのではないでしょうか。
紙衣(かみころも)
紙衣(かみころも)の意味ですが、技芸の中でも「裁縫の上達」を願う意味が込められています。
七夕の由来は奈良時代の宮中行事にまで遡ると書きましたが、その頃に行われていた若い女性が着物を作って神棚に備えたとされる神事から来たと思われます。
昔は着物を自分で作っていたため、裁縫の上達は多くの若い女性たちの願いだったのかもしれませんね。
巾着(きんちゃく)
巾着の意味は、「金運アップ」の意味が込められています。
昔は財布ではなく、巾着にお金や砂金を入れて持ち歩いたとされています。
その名残で巾着の七夕飾りにはお金に関わる願いが込められているようです。
屑籠(くずかご)
屑籠(くずかご)の意味ですが「物を大切にする事を願う」意味が込められています。
分かるような気もしますが、推察すると「親が子供に願う心の成長」ともとれるのではないでしょうか。
いつの時代も「物を粗末にしない」「大切に物を扱い大事にする」など節制や人としての心の成長を願って飾られたのかもしれませんね。
投網(とあみ)、網飾り
投網(とあみ)の意味は「漁がうまくいきますように」という大漁の願いが込められています。
昔から水産資源は日本を支える貴重な存在。
漁に出て無事に戻る事を祈るとともに、多くの魚が採れることを願う意味で飾られています。
折り鶴 、千羽鶴
折り鶴の意味は「家族の末永い健康」を願う気持ち込められています。
七夕に限らず病気の回復を願って、千羽鶴を贈る習慣が残っていますよね。
七夕においても「家族の健康」を願う気持ちは外せない大事な飾りなのです。
吹き流し
吹き流しの意味は「裁縫がおりひめさまのように上達する事」を願って飾られます。
吹き流しの形が、おりひめさまが使用していた糸の象徴とされることから、おりひめさまのように「裁縫技術の上達」を願って飾られるようになったと言われています。
七夕飾りを飾る期間は?
飾りつけをして、短冊に願い事を書いて七夕の準備が出来た!っとなったら、いつからいつまで飾るのが良いのでしょうか?
七夕飾りの準備は本当に大変ですよね。
せっかくだから長い間飾っておきたいと思うのが一般的な気持ちだと思いますが、七夕の飾りは「一夜飾り」が基本となります。
飾り始めるのは7月6日の夕方~夜にかけて。
片付けは、7月7日の夜には片付けておかないと「願い事」が叶わなくなるとされています。
準備の期間を考えれば一瞬の出来事かもしれませんが、一瞬だからこそ価値があるのかもしれませんね。
まとめ
七夕の飾りには意味が込められている事がお分かりいただけたのではないでしょうか。
今も昔もより良い人生を送りたいと願う心は一緒なんですね。
七夕飾りの意味を理解することで、いつもとは一味違った七夕になれば幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク