冷凍庫を開けたら全く冷気が出てきてない!一人暮らしをしているときに突然冷蔵庫が壊れてしまいました。仕事が忙しく、冷蔵は大丈夫だったのですが、冷凍庫の方がまったく冷えない状態になっていました。
突然の出来事だったため、どうしたもんか・・・と一時途方にくれましたが、色々と調べて何とか対処することが出来ました。その経験も踏まえて、冷蔵庫の買い替えに関わる情報をまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
冷蔵庫の買い替え時期とは
冷蔵庫の買い替え時期はいつごろが良いのでしょうか?それは、冷蔵庫としての機能に不安を感じるようになってきたら、買い替え時期のサインです。
一般的に冷蔵庫の寿命は10年程度と言われています。10年を過ぎても問題なく動いているものもあれば、10年経たずにに故障してしまうものももちろんあります。
10年未満であれば、修理も検討されると思うのですが修理をするための部品を「補修用性能部品」といい、メーカーには最低保有期間が決められております。冷蔵庫の場合、製品の製造が終了してから「9年」と定められており、最低でも製造終了から9年は修理が可能となっています。
冷蔵庫の故障で一番多いのが、冷蔵庫が冷えなくなる事。庫内を冷やすために重要な「冷蔵庫の放熱」が何らかの理由で機能しなくなり、冷却効果が失われてしまうのが最も多い故障原因です。
また、10年近くなると製品自体の寿命という可能性もあります。ある程度の年数を使用しており、冷蔵庫としての機能に不安を感じ始めたら、冷蔵庫の買い替えどきが来たと判断したほうがいいでしょう。
冷蔵庫の買い替えに必要な準備とは

冷蔵庫は毎日の生活に欠かせない電化製品なはず。主婦の方であれば、毎日の食卓を守るためにも一日だって冷蔵庫が使えないのは大問題ではないでしょうか。
年数がある程度経った冷蔵庫の性能に不安を感じ始めたら、すぐにでも買い替えの検討をする事をおすすめいたします。
私の場合、冷蔵庫が冷えなくなってきたなと思ったら、夏場の暑い日に突然「冷凍庫」が全く冷えなくなってしまいました。そのことに気づくのが遅れてしまい、冷凍庫に入っていた冷凍食品は全滅。おまけに、チョコレートアイスがドロドロに溶けて、袋から漏れ出していました。。。
当時は一人暮らしだったので、量もそれほど多くはなかったので何とかなりましたが、一般のご家庭の場合だとそうはいかないはず。冷蔵庫は壊れてから購入と言っても、すぐにお店から届けらるわけではなくある程度配達されるまでに時間も必要です。
また、どの冷蔵庫にするかを十分に検討しないまま急いで購入すると、置きたい場所に冷蔵庫が入らなかった等の更なる悲劇が起こらないとも限りません。
購入から年数が10年近く経っている場合は、冷蔵庫の調子がおかしいと感じ始めたら故障する前に買い替えの検討を始めれば十分な時間をかけて選ぶことが出来るのではないでしょうか。
冷蔵庫の買い替えには必要な準備は以下のようなものがあります。
- 冷蔵庫の種類の検討
- 冷蔵庫の買い替えによる引き取り・処分の方法について
- 冷蔵庫の搬入・搬出・設置場所の確認
- 冷蔵庫の中身をどのようにするのか
- 冷蔵庫の配達日の調整
1.冷蔵庫の種類の検討
冷蔵庫も一昔前に比べて性能は各段にアップしています。省エネ性能の向上により年間の電気代が安くなっているだけでなく、冷却ユニットの小型化によって冷蔵庫内の空間が広くとれるようになっています。10年前の冷蔵庫と比較すると、同じ大きさでも収納容量が100L以上も違う製品も出てきています。
技術の進化や性能・容量のアップなど、冷蔵庫によって個性がありますので気になる商品を見比べるとより違いが分かるでしょう。
2.冷蔵庫の買い替えによる引き取り・処分の方法について
冷蔵庫が故障していない場合は、中古品を販売する業者に買い取ってもらうのが一番です。なぜなら、家電リサイクルとして業者に処理を依頼すると、費用がそれなりにかかってしまうからです。
冷蔵庫の場合、自分では持ち込めないため、出張買取を申し込むのが一般的。買取価格自体は期待せず、タダでもいいくらいの気持ちでお願いすると買取査定への不満は軽減されるはずです。
一方、冷蔵庫を購入した電気店などに商品を配達したときに冷蔵庫の引き取りをお願いするのが「家電リサイクル」で、有料で引き取ってもらえます。
冷蔵庫は家電リサイクル法によって家電リサイクル対象品目に指定されているので、勝手に粗大ゴミとして捨てる事は出来ません。
新しく冷蔵庫を購入した店舗で引き取りを希望する場合は、家電リサイクル券を購入して事前申し込みをする必要があります。冷蔵庫の大きさやメーカーによって家電リサイクル券の料金が変わってくるので、引き取り依頼をする冷蔵庫のメーカー名とサイズ(容量)を事前に把握しておく必要があります。
なお、冷蔵庫の買い替えによる引き取り(リサイクル)を「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」「ヤマダ電機」「エディオン」「ケーズデンキ」「コジマ」等の家電量販店のどこにお願いしても、「家電リサイクル券の料金」に変わりはありません。
家電リサイクル券の料金には リサイクル料(メーカー・サイズによって決定) + 運搬費 が含まれています。リサイクル料は3400~5590円(税抜)で、運搬費は1500円(税抜)です。
合計すると、冷蔵庫の家電リサイクル券の料金は4090~7090円(税抜)程度がかかる事になります。
3.冷蔵庫の搬入・搬出・設置場所の確認
意外と見落とされがちなのが搬入・搬出経路の確認です。冷蔵庫は大きいため場所によっては、希望の設置場所まで運べないという事もあり得ます。また、設置場所も冷蔵庫を入れるのに十分な広さや幅があるかも確認しておきましょう。
冷蔵庫には大体、最小必要設置スペースが分かるように記載があるものです。希望の冷蔵庫が見つかったら、設置スペースの確認と搬入・搬出経路が大丈夫かの確認は必ず行いましょう。
4.冷蔵庫の中身をどのようにするのか
冷蔵庫の中身については、計画的に減らしておきましょう。食品の破棄ロスはもったいないですし、食べ物が少ない方が冷蔵庫の中身の引っ越しも楽になります。
家族の協力や理解を得ながら、食品を少なくしていくと良いでしょう。
5.冷蔵庫の配達日の調整
ネット通販であれば、冷蔵庫といえどすぐに届く場合も多いようです。ヨドバシカメラのネットショップでは、商品ページごとに「●時間以内に発送可能」などの表記がされています。急ぎで欲しい場合は、発送までの日数がどの程度かかるのかチェックしておきましょう。
冷蔵庫ではれば、設置作業を無料で配達員がやってくれるところも多いので、配送設置のサービスの有無についても確認すると良いでしょう。
冷蔵庫の新商品が出る時期について
冷蔵庫の買い替えをするなら少しでもお得に購入したいと思いますよね。
冷蔵庫の新商品が発売される時期がおおよそ10月~11月頃と言われています。12月に冬のボーナスが支給されるため、その前に新商品を発売してアピールするのが目的のようです。
新商品は魅力的ですが、新商品が発売になる前の8~9月頃に旧型商品の値段が下がっていく傾向にあります。もし、新商品に強いこだわりがないのであれば価格が落ちた旧型も狙い目です。意外と新商品も旧商品も性能に大きな差がない場合もあります。
店舗に行けば「在庫限り」や「目玉商品」として売り出されることもありますし、あまり知られていませんが大手家電量販店のネットショップにある「アウトレットコーナー」を見てみて下さい。
色々な新品の家電製品が、生産終了などの理由により「アウトレット品」として安い価格で販売されています。
代表的な例として「ビックカメラ楽天市場店 冷蔵庫 アウトレットコーナー」に冷蔵庫のアウトレット品が販売されています。
お得に購入するなら、店舗で実物を確かめてネットショップで安く購入するのが一番オススメです。
冷蔵庫の修理について
冷蔵庫はサイズが大きいため、基本的には修理対応はメーカーの技術員が直接自宅へ訪問し、その場で修理を行います。そのため、店舗で買ってもネットショップで買っても修理の対応方法に変わりはありません。
そう考えると、店舗でもネットショップでも自分の希望に合わせて選んで問題ありません。
あとがき
冷蔵庫が壊れた時は本当にショックでした。大きいものですし、それなりに金額もしますから。冷蔵庫の買い替えで後悔しないためにも、事前の準備や商品選びは大切です。
特に、サイズが大きすぎて冷蔵庫の設置が出来なかった!!!なんてことにならないように、設置場所と搬出・搬入経路の確認だけはしてくださいね。この記事が冷蔵庫の買い替えのお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク