フリマアプリのメルカリで不用品を売ったり、最近では中古の漫画本を購入したりと楽しんでいました。
出品しているのは個人の方がほとんどなので、性別や年代もバラバラ。取引の時は簡単な挨拶など直接連絡のやり取りをするのですが、時々「こんにちは」を「こんにちわ」と書いている人を見かけます。
私は「こんにちは」が正しいと思っていたんですが、「こんにちわ」も見かけるようになると、本当はどっちが正しいのか気になってしょうがなくなりました。
そこで、色々調べてみましたのでご紹介いたします。
スポンサーリンク
目次
「こんにちは」と「こんにちわ」の違いとは?正しいのはどっち?
「こんにちは」と「こんにちわ」の違いはどこにあり、正しいのはどちらなのでしょうか?その答えは、言葉の語源に着目する事で見えてきました。
「コンニチワ」の正しい書き方とは
日中に人と会った時に何気なくかわす挨拶で使われているのが「こんにちは」ですよね。
でも、昔は挨拶の仕方が少し違っていたことはご存知でしょうか?
昔は日中に挨拶をするときは、
などのように、「今日は」の後に何かしらの話題をつけて挨拶をしていました。
それが、「今日(こんにち)は」の後の部分が省略されて、「こんにちは」だけが日中の挨拶として残ったと言われています。
そのため、
日本語では「は」、「へ」、「を」を、文章で読むときは「ワ」、「エ」、「オ」と発音しますよね。文字と発音が一致していないものを「仮名違い」といいます。
「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころ」として、政府は昭和61年に「現代仮名違い」を告示しました。
どうして「仮名違い」が今も残っているのかと言うと、先程も紹介したように「こんにちは」の「は」が持つ役割を意識的に表現するため、「は」を「ワ」と発音しながらも文字の表記としては「は」と書くという事を「現代仮名違い」で明記しているからなのです。
なぜ「こんにちわ」が使われるようになったのか
では、「こんにちわ」という誤った書き方が広まった原因はどこにあるのでしょうか?
日本語表記の規範として「現代仮名違い」はありますが、日常生活においてはそこまで言葉に意識を向けていないのが普通ではないでしょうか。
「こんにちわ」の「わ」は、色々な言葉で使われる「~わ」の使い方と混同された可能性があるのではと考えられています。
例えば、「これ、頂くわ。」とか「暑いから飲むわ!」とか「見なかったことにするわ。」など言葉の終わりに宣言するような形で「~わ。」と使いますよね。
言葉の音だけで判断すると「こんにちは」も「こんにちわ」も同じ「コンニチワ」の発音となります。パソコンや携帯電話、スマホが普及してメールやLINEなどのSNSの登場によって、文字のコミュニケーションが爆発的に増えました。
友達同士のやりとりでは、「こんにちは」でも「こんにちわ」でも伝えたい意味は一緒。こうしたやり取りを通じて、「こんにちは」ではなく「こんにちわ」と誤った表記が広まった可能性が考えられます。
子どもに「こんにちは」と「こんにちわ」の違いを教えるとしたら
もし、子どもに「こんにちは」と「こんにちわ」のどちらが正しい書き方なの?と聞かれたら、簡単に分かりやすく説明する方法をご紹介いたします。
まとめ
「こんにちは」と「こんにちわ」の違いは、言葉の歴史や意味を知る事でとても納得出来て腑に落ちました。
日中の挨拶表記として正しいのは「こんにちは」。
何気なく使っている言葉ですが、詳しく調べるととても面白いものですね。特に子どもが生まれてからは、色々正しく教えなきゃと思うようになり気になるものが増えてきました。
でも、今回一番の発見は「仮名違い」について。また一つ調べものが増えました。(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク