今年(2017年)の「敬老の日」はいつ?って分からなくなりますよね。
今年の敬老の日は
2017年9月18日(月)
です。
敬老の日は 国民の祝日に関する法律で「9月の第3月曜日」と定められています。
敬老の日の由来や意味についても合わせてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
なぜ敬老の日は9月の第3月曜日になったのか?
2002年までは敬老の日といえば9月15日だったのは覚えていますでしょうか?
意外とこちらの日の方がなじみがあるという方もいるかもしれませんね。
ハッピーマンデー制度により、敬老の日は9月の第3月曜日に国民の祝日として定められるようになりました。
ハッピーマンデー制度とは
ハッピーマンデー制度 とは、土・日曜日と国民の休日を連続させることで3日以上の連休を増やすために、国民の休日を特定の日から指定した月曜日に移動させた制度のことです。
ハッピーマンデー制度によって、国民の休日が従来から指定の月曜日に移動された休日がこちら。
・成人の日 (旧) 1月15日 ⇒ (新) 1月第2月曜日
・海の日 (旧) 7月20日 ⇒ (新) 7月第3月曜日
・敬老の日 (旧) 9月15日 ⇒ (新) 9月第3月曜日
・体育の日 (旧) 10月10日 ⇒ (新) 10月第2月曜日
敬老の日の由来は?
敬老の日が始まったのは諸説ありますが、おおまかに2つが有力とされています。
敬老の日は聖徳太子にルーツあり!?
聖徳太子といえば旧1万円札に使われたり、歴史の授業でも必ず出てくる人物ですよね。
「遣隋使の派遣」や「冠位十二階」など勉強したことを思い出しますが、実は聖徳太子が行った「ある事柄」が 「敬老の日」のルーツという説があるのです。
593年、聖徳太子が四天王寺を建てた際に「四箇院の制」というものをとりました。
「四箇院の制」とは四天王寺の中に、「敬田院」、「施薬院」、「療病院」、「悲田院」という4つの施設に教育や医療・福祉の環境を整えた事を指します。
・敬田院 → 寺院として仏教に関わる施設
・施薬院、療病院 → 病院や薬など医療に関わる施設
・悲田院 → 病気の人や家族、親族のいない老人のための施設
この一つである「悲田院」が老人のため福祉施設だったことから、「敬老の日」のルーツは聖徳太子にあり!という説に繋がっています。
敬老の日は「ある村」から始まった!?
敬老の日の発祥として有力なのが、ある村がきっかけという説。
それは、 1947年9月15日 。
兵庫県多可町の野間谷村(現在は合併し、八千代区)で第1回敬老会が開催されました。
1947年といえば戦後の混乱の真っ只中。
戦争が終わったといえ、戦争に子供を送り出した親たちは精神的に疲弊していました。
そんな親たちへの福祉に力を入れていたのが、兵庫県多可町の野間谷村の村長 門脇政夫氏。
長期にわたり社会へ貢献してきた実績と知恵や経験を学び、そして敬意を表す目的で第1回敬老会が開かれました。
9月15日に敬老会が開催されたのは、農業の仕事がひまな時期でもあることから。
そして、この敬老会が2回目に開催された時に野間谷村では、9月15日を「としよりの日」と独自に定め祝日にする事を提唱し、現在の「敬老の日」という国民の休日に繋がったという説です。
敬老の日はいつからはじまったのか?
敬老の日はいつから始まったのでしょうか?
1966年に国民の祝日に関する法律が改正されて、「敬老の日」が国民の休日として制定されたのが始まりです。
敬老の日の意味
敬老の日は、長い期間を社会に貢献してきたことに敬意を表し、長寿や健康を願い祝う日です。
改めておじいちゃん、おばあちゃんを大切にし、尊敬の念をもって接する気持ちを再確認する日でもあります。
長寿や健康をお祝いしながら、楽しい時間となれば良いですね。
まとめ
最後に敬老の日についておさらいしていきます。
・敬老の日(2017年)は9月18日です。
・敬老の日は9月の第3月曜日で法律で決められています。
・敬老の日の由来は、「聖徳太子」または「兵庫県多可町野間谷村」が発祥という説がある。
・敬老の日の意味は、敬意を表し健康や長寿を願い祝う日
敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝や末永い健康を素直に伝えられる日になれば素敵ですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク